海外セレブやモデル、アスリートの間で近年注目されているのが「ヴィーガン」という生き方。ベジタリアン(菜食主義者)が肉や魚を食べないのに対し、ヴィーガン(絶対菜食主義者)は野菜しか食べない人を指します。野菜しか食べないという点ではベジタリアンもヴィーガンも同じように聞こえますが、そこには決定的な違いがあります。
ベジタリアンは菜食主義者と言えども、チーズや卵などの酪農製品を食べる人もいます。一方のヴィーガンはこれらの酪農製品を一切口にすることがなく、厳格なヴィーガンにはウールや毛皮製品を身につけない人もいるほど。コスメにも動物性油や牛乳、卵などが使用されていないか細かくチェックすることもあるのです。ヴィーガン思想の根底にあるのが、動物愛護の精神。動物の一種である人間が、ほかの動物を身勝手に消費してはいけないと考えています。
欧米やヨーロッパではヴィーガン料理専門店も多くあり、一般的なレストランでもヴィーガン向けメニューを用意していることがあります。日本では「ヴィーガン」という言葉を聞き慣れていない人もいることでしょう。しかし国内でも健康に対する意識が強い人の間ではすでに話題になっており、『イート・モア・グリーンズ』や『チャヤ・マクロビ』など、ヴィーガン向けメニューを扱ったレストランも徐々に増えてきているのが実情です。
ヴィーガンは野菜しか食べないとはいえ、その食生活は決して質素なものではありません。動物性の食材に代わり、同等の栄養素が補給できる植物性の食材を使用して調理をします。たとえばタンパク源といわれる肉の代わりに豆を使ったり、卵の代わりにバナナやりんごをペーストにしたものを使用したりと、代用のバリエーションは様々。食材を置き換えることで、ヴィーガン・ベジタリアンではない人と同じように十分に食事を楽しむことができるのです。
人間は何かものを食べると、消化にエネルギーを費やします。野菜や果物に比べ、肉は消化が悪く、完全に消化されるまでに時間がかかります。消化が悪いものを食べると身体はストレスを感じ、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)が分泌されます。副腎皮質ホルモンは睡眠の質を低下させる性質を持っていますが、睡眠の質が低下したり、睡眠時間が短くなると、食欲を刺激するホルモンであるレプチンの分泌が過剰になり、つい食べ物に手が伸びてしまったり… と気づかぬ間に、肥満の原因を招くことがあるのです。
このような観点からも、モデルやアスリートなど、美容や体力面を気遣うことが多い職業に携わっている人はヴィーガンに着目しているのです。最近寝つきが悪い、胃腸の調子が悪いなどと感じている人はこれを機に食生活を見直してみるのも手かもしれません。自分に合った形で消化の良い野菜を取り入れるのが望ましいでしょう。あなたも、ヴィーガン生活を始めてみませんか?