From NY:今年のトニー賞授賞式では、受賞者たちの多様性を訴えるスピーチが話題に

先日、ニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールでアメリカ演劇界最大の祭典「第72回トニー賞授賞式」が行われ、今年もロバート・デ・ニーロやクレア・デインズ、マット・ボマーなど、日本でもお馴染みの俳優たちが数多く出席しレッドカーペットを彩った。

 

英ローレンス・オリヴィエ賞を受賞した、ハリー・ポッター最新作の舞台が作品賞に!

気になる今年の結果は、ミュージカル部門でエジプト人とイスラエル人の男女が心を通わせる奇跡の一夜を描いた「バンズ・ヴィジット/迷子の警察音楽隊」が作品賞、主演男優賞、主演女優賞など10部門を総なめ。演劇部門では、「ハリー・ポッターと呪いの子」が作品賞など6部門を受賞し、メディアが予想した通りの結果となった。そして授賞式は、現代のアメリカ社会を映し出したとても印象に残るものとなった。

 

作品賞受賞「ハリー・ポッターと呪いの子」のワンシーン ©The New York Times/Redux/アフロ

 
まず今回の授賞式で最も注目を集めたのが、プレゼンターとして壇上に上がったロバート・デ・ニーロ。マイクを目の前にした彼は「F**Kトランプ!」と言ってのけたのだ。大物俳優が公共の場所で放送禁止用語を使ったことに出席者たちの中には驚く人もいたが「トランプを支持することは出来ない。F**Kトランプ」と言った2回目には拍手と歓声が湧き上がった。リベラル派が多いニューヨークや芸能界ではアンチトランプ派が多数いるが、就任から月日が経った今、ニューヨーク出身の大物俳優が、公共の電波で声明したことは意義のあることだと思う。

 

人種差別から同性愛、銃や自殺問題まで…様々な問題と戦う演劇界

舞台「エンジェルス・イン・アメリカ」で主演男優賞に輝いたアンドリュー・ガーフィールドも受賞スピーチでLGBTQコミュニティにこの賞を捧げると語り喝采を浴びた。この作品は、80年代のニューヨークを舞台に、エイズと戦う青年と彼の周囲の人々の物語を通して、同性愛や人種に対する偏見や差別を描いたものだ。スピーチの中では、同性婚の結婚式にケーキを提供することを拒否したキリスト教のケーキ店を引き合いに出し、「僕たちはみんな社会の一員なのです。だからケーキを求める人にはケーキを作ろうではありませんか」と訴えかけた。

素晴らしいスピーチを披露したのは、彼だけではない。「バンズ・ヴィジット/迷子の警察音楽隊」で助演男優賞を受賞したアリエル・スタッチェルは、「私は中東系に見られないように振舞っていましたが、9.11以降それは難しくなりました。この戯曲はアラブ人とイスラエル人がかつてないほどお互いを必要とし、共に歩んでいた時期の話です。この舞台に出演した多くの俳優たちと同じく、自分自身の人種を演じることができる日が来るなんて思ってもみませんでした」と号泣。このスピーチには、会場の多くの人が涙ぐんでいた。

 

Music—something that translates in any language. #TheBandsVisit

The Band's Visitさん(@thebandsvisit)がシェアした投稿 –


作品賞を受賞したTHE BAND’S VISIT公式インスタグラム(@thebandsvisit)より

 
この他にも、人気女性コメディアンのエイミー・シューマー(写真一番上左)が「マイ・フェア・レディ」の紹介の際に男女平等、性差別に関してウィットにとんだスピーチを披露。また2月14日に17人が死亡したマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件の被害者たちが名作ミュージカル「レント/RENT」の「Seasons of Love」を歌い、銃問題と差別で人命が失われることに#NeverAgainを訴えた。さらに、先日うつ病に苦しみ自殺をしたデザイナー、ケイト・スペードの姪で女優のレイチェル・ブロズナハンがレッドカーペットに登場し、米国内の自殺率と精神衛生について訴えた。

今年はじめに開催されたアカデミー賞やグラミー賞などでは、女性に対するセクハラ問題などが大きく取り上げられたが、今回のトニー賞もアメリカ社会が抱える様々な問題が垣間見られる授賞式になった。なかなか解決することの出来ない問題ばかりだが、その中で中東系の受賞者たちが自分の人種を演じて受賞したトニー賞は、非常に価値があるもので、移民として生活する私たちにとっても明るい話題となった。

 

Kay/NY在住TVコーディネーター&プロデューサー

日本のFOXチャンネルで約7年に渡りエンタメ情報番組のプロデューサーを経験した後、フリーランスに。現在はNYを拠点に活動中。アメリカのエンタメと美味しい食べ物をこよなく愛し、NYの最新情報を収集・探検する毎日を送っている。